
forum
山ゼミ
松本市内の各種団体が開催する
山のプログラム総合予約サイト
イベント
松本市内の各種団体が開催する
山のイベントポータルサイト
イベント
新着情報

2025.06.25
岳都山岳フォーラムでは、槍ヶ岳OB会の皆様と一緒に槍ヶ岳登山ツアーを開催します。8月25日~27日の3日間、是非一緒に歩いてみませんか。 本日募集を開始しましたのでよろしくお願いします。
2025.04.23
新企画 「山で朝活、しよう」を5月8日(木)から毎週開催します。登山体力の向上や普段の健康づくりのための、ゆる~いトレッキングサークルです。参加費無料ですので気軽にご参加ください。
山ゼミ プログラム一覧

安全登山
憧れの山を登るための山岳医療実践講習
定員に達しました
安全に登山を楽しむために必要な体力とは、持久力・筋力(瞬発力・パワー)平衡性・バランス感覚・柔軟性などに分けられます。
なかでも重要となるのが持久力と筋力と言われています。
では、持久力と筋力とは?・・ 自分の持久力や筋力をしっかり把握できていますか?
本講習では、各人で違う持久力や筋力を科学的に評価し、自らの心身の特徴を知ることで、登山時の事故や怪我を防ぐことを目的に開催します。
同時に、登山者の心配事や悩み事を科学的に解決する手段も学びますので、
開催時にお気軽にご質問いただけます。
例えば
・トイレを心配して水分補給を控える。
・すぐ息が上がり疲労が蓄積する。
・つまずいたり。滑ったりすることがよくある。
・平地での歩き方を登山時の歩き方が変わらない。
・下りの歩き方がわからない。。。。etc
少しでも登山時に不安がある方や、自らの心身の特徴を知りたい方は、一度参加してみてはいかがでしょうか
【開催日時】
2025年8月2日 0:00:00
~
2025年8月31日 6:30:00
【参加費】
¥5,000/名
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

安全登山
槍ヶ岳OB会と行く 槍ヶ岳登山
募集を終了しました
日本アルプスを象徴する名峰・槍ヶ岳(標高3,180m)を目指す、魅力と達成感に満ちた3日間の縦走ツアーです。
登山の出発地は、美しい自然が広がる上高地。清流・梓川沿いを歩き、徳沢、横尾を経て、槍沢ロッジで一泊。
緑と水が織りなす静かな山の夜を満喫します。
翌日は本格的な登山道に入り、徐々に標高を上げながら槍ヶ岳山荘へ。槍ヶ岳の迫力ある穂先を目の前にした景色は、まさに圧巻。
2日目槍ヶ岳山荘での休憩後は名物の「穂先」アタック。(3日目早朝の場合あり)
岩場の緊張感と、山頂からの360度の大パノラマが、忘れられない体験となるでしょう。
槍ヶ岳山荘のOBなどで構成される槍の会の会員が同行し、登山初心者〜中級者にも安心のサポート体制。
但し体力に自信のない方は、ご遠慮ください。
北アルプスの王道ルートで、憧れの頂へ—。
【開催日時】
2025年8月25日 1:00:00
~
2025年8月27日 6:00:00
【参加費】
¥4,000/名
募集締切
7月18日
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

安全登山
山小屋デビュー! @種池山荘 女子だけで楽しむ爺ケ岳登山
参加者募集中
女子だけで楽しむ女子登山 第3弾!
北アルプスの絶景を、女子だけで楽しむスペシャルツアー!
扇沢からゆっくり歩いて、花や景色に「かわいい♡」を連発しながら種池山荘へ。
山小屋ではガイドも参加者もぜ〜んぶ女子だから、気軽におしゃべり&写真タイム♪
夜は星空の下でホットドリンク片手にプチ女子会、翌朝は爺ヶ岳の頂上で絶景と朝陽をシェア。
重い荷物も、不安な道も、みんなでワイワイ歩けばぜんぶ思い出!
さあ、カメラと笑顔を持って、女子だけの北アルプス山小屋デビューをしてみませんか。
【開催日時】
2025年9月5日 23:00:00
~
2025年9月7日 6:00:00
【参加費】
¥13,000/名
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

防災
第2回 登山道整備や災害時に使えるチェーンソー&倍力システム体験講習会
参加者募集中
本年度第2回目の「チェーンソー&倍力システム体験講習会」
最近の気象変動等による豪雨等で災害リスクが高まる中、集落の孤立化等
私たちの生活を脅かす災害が今後増える傾向にあると言われています。
集落が孤立化することで、物資輸送・救助などを行うためのアクセスの確保は最重要課題の一つです。
このアクセス確保の為には、いかに人力で、安全を確保しながら、その作業を行うかが問われます。
大きな重機が入って整備を行う市街地とは違い、非日常下での登山道整備や災害復旧では
倒木や落石などの除去など緊急時に、その技術を生かすことができるかもしれません。
本講習は、今後登山道の整備に協力したい方や被災地での整備の手助けをしたい方などを対象に
チェーンソーの扱い方や安全対策、及び人力だけで大きな倒木や落石を移動させる場合などで、
利用可能な倍力システムを、レベルにあったグループ分けで学びます。
【開催日時】
2025年9月6日 1:00:00
~
2025年9月7日 6:00:00
【参加費】
2日間¥5,000/名 1日間¥3,000/名
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

ボランティア整備
浅間温泉 御殿山 大音寺山 整備ボランティア募集
参加者募集中
【御殿山 大音寺山 整備ボランティア募集のお知らせ】
松本市・浅間温泉の裏山 御殿山と大音寺山には、松本平や北アルプスを一望できる素晴らしい展望スポットがあります。
しかしながら、御殿山・大音寺山へ登る遊歩道の一部には、松枯れ等の倒木が多くあり、遊歩道を塞いでいる箇所が多くあります。
この御殿山や大音寺山の遊歩道にある倒木等を処理し、多くの方に安全に里山歩きを楽しんでいただける山にするため、
ご協力いただけるボランティアの方々を募集しています。
■活動内容
≪遊歩道を歩きながら、遊歩道を塞ぐ支障木の処理を行います≫
・チェーンソー等による倒木処理。
・ロープ等を使っての支障木の移動。
■こんな方におすすめ!
・自然に関わる活動に興味のある方
・登山道整備や環境保全に関心のある方
・地域の里山に関わりたい方
・登山、ハイキング好きの方
・里山の活用構想を考えてみたい方
・チェーンソー作業を行いたい方
・ロープワーク等を覚えたい方、、、etc
【開催日時】
2025年9月13日 0:00:00
~
2025年9月13日 3:00:00
【参加費】
無料
募集締切
開催日の2日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

ボランティア整備
第3回 長峰山 近自然工法による登山道整備 学びと体験ができるボランティア募集
参加者募集中
【ボランティア募集】
~第3回 長峰山で体験する「近自然工法」による登山道整備~
安曇野市の象徴的な里山、長峰山で、自然と調和した登山道整備を一緒に体験してみませんか?
今回の整備は、自然の地形や植生を活かした「近自然工法」によるものです。
午前中は、過去に整備された登山道を実際に歩きながら、手法や効果について学びます。
午後からは、実際の整備作業に参加するボランティアを募集します!
【開催日時】
2025年9月14日 0:30:00
~
2025年9月14日 6:30:00
【参加費】
無料
募集締切
開催日の2日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

安全登山
奥上高地 横尾野営場で学ぶ テント泊登山 実践講習
参加者募集中
今年度2回目のテント泊登山実践講習です。
会場は、上高地から歩いて3時間の奥上高地 横尾野営場。
テント装備や食料をいれ、幸せが沢山詰まった重たいザックを背負ってのテント泊登山には
日帰り登山や山小屋登山と違った魅力があります。
初日には徳澤で人気のピザを食べたり、二日目には嘉門次小屋で囲炉裏を囲んでの岩魚の塩焼き定食など
山小屋の食も満喫できます。
帯同する講師(ガイド)は、日本山岳ガイド協会・日本山岳会の役員を務め
登山用品・ 服装の業界に精通している、登山全般にわたるプロフェショナル。
テント泊のみならず登山全般のスキルを同時に学ぶこともできる貴重な機会です
テントはあるがなかなかテント泊登山に行けない方や
テントを持っていないテント泊に興味がある方など
テント泊登山の楽しみ方や、登山のノウハウを一緒に学んでみませんか。
【開催日時】
2025年9月20日 1:00:00
~
2025年9月21日 6:00:00
【参加費】
¥6,000円/名
募集締切
9月16日
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

安全登山
第3回 憧れの山を登るための山岳医療実践講習
参加者募集中
本年度 第3回目の山岳医療講習
安全に登山を楽しむために必要な体力とは、持久力・筋力(瞬発力・パワー)平衡性・バランス感覚・柔軟性などに分けられます。
なかでも重要となるのが持久力と筋力と言われています。
では、持久力と筋力とは?・・ 自分の持久力や筋力をしっかり把握できていますか?
本講習では、各人で違う持久力や筋力を科学的に評価し、自らの心身の特徴を知ることで、登山時の事故や怪我を防ぐことを目的に開催します。
同時に、登山者の心配事や悩み事を科学的に解決する手段も学びますので、
開催時にお気軽にご質問いただけます。
例えば
・トイレを心配して水分補給を控える。
・すぐ息が上がり疲労が蓄積する。
・つまずいたり。滑ったりすることがよくある。
・平地での歩き方を登山時の歩き方が変わらない。
・下りの歩き方がわからない。。。。etc
少しでも登山時に不安がある方や、自らの心身の特徴を知りたい方は、一度参加してみてはいかがでしょうか
【開催日時】
2025年9月23日 0:00:00
~
2025年9月23日 6:30:00
【参加費】
¥5,000/名
募集締切
開催日の1週間前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム

里山整備
里山再生の技術入門講座 近自然工法と"しがら組"づくり を学ぶ
参加者募集中
岳都・松本山岳フォーラム実行委員会では、本年度の活動の一つとして登山道・遊歩道の整備を多くのボランティアの方々の協力を得て進めています。
近年、温暖化の影響により、雨の降り方は局地的・集中的になり、各地で土砂災害や洪水などの被害が増えています。
こうした災害を防ぐには、大規模な工事だけでなく、地域の里山や身近な自然環境を整えることも重要です。
今回の講習会では、「近自然工法」という自然の力を活かす考え方を学び、実際に水の流れを和らげ、
土砂の流出を防ぐ技術「しがら組」づくりを体験します。
里山を整備することは、景観や生態系を守るだけでなく、地域の防災力を高めることにもつながります。
自然を壊さず、自然と共に暮らす知恵を、ぜひ体験してみませんか。
■ こんな方におすすめ!
・自然に関わる活動に興味のある方
・登山道整備や環境保全に関心のある方
・地域の里山に関わりたい方
・登山、ハイキング好きの方
【開催日時】
2025年9月27日 0:30:00
~
2025年9月28日 6:30:00
【参加費】
2日間¥5,000/名 1日間¥3,000/名
募集締切
開催日の3日前
講座スタイル
フィールドワーク
主管/講師
岳都・松本山岳フォーラム
